月別 アーカイブ
- 2025年4月 (29)
- 2025年3月 (32)
- 2025年2月 (28)
- 2025年1月 (19)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (10)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (3)
- 2016年4月 (1)
HOME > スクールブログ > 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ107
スクールブログ
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ106 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ108 >
今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ107
子どもの「字が雑で読みにくい」悩み、その背景と向き合う 小学生の子どもの字が雑で読みにくいと感じる保護者の方は少なくありません。
この悩みの背景には、以下のような要因が考えられます
: 思考の速さと書く速度のギャップ:子どもは頭の中で考えるスピードが速く、手がそのスピードについていけないことがあります。その結果、文字が雑になってしまうことがあります。
書くことへの慣れや意識の低下
:書くことに慣れていない、または文字を丁寧に書く意識が薄い場合、字が雑になる傾向があります。
鉛筆の持ち方や姿勢の問題:鉛筆の持ち方や書くときの姿勢が正しくないと、文字が乱れやすくなります。
字を丁寧に書くことの重要性 字が雑であることには、以下のようなデメリットがあります
: テストでの減点:文字が読みにくいために、正解でも不正解と判断される可能性があります。
自分自身の読み間違い:自分で書いた文字が読めず、混乱することがあります。
:字が雑だと、相手に対していい加減な印象を与えることがあります。
一方で、丁寧な字を書くことには以下のようなメリットがあります
自己表現の向上:自分の考えや気持ちを正確に伝えることができます。 集中力の向上:丁寧に書くことで、自然と集中力が高まります。
自信の育成:きれいな字を書くことで、自己肯定感が高まります。
字を丁寧に書くための具体的な方法
1. ポジティブな声かけ 子どもが丁寧に書いたときには、「この字、読みやすいね」「丁寧に書けているね」と具体的に褒めることで、モチベーションが高まります。
2. 書くスピードを意識させる 速く書くことよりも、丁寧に書くことの大切さを伝えましょう。「ゆっくりでいいから、丁寧に書こうね」と声をかけることで、意識が変わります。
3. 鉛筆の持ち方や姿勢の確認 正しい鉛筆の持ち方や姿勢を教えることで、文字が安定しやすくなります。三本指で鉛筆を持ち、背筋を伸ばして書くことを意識させましょう。
4. お手本を見ながらの練習 美しい文字のお手本を見ながら書くことで、文字の形やバランスを学ぶことができます。書道や硬筆の教室に通うのも効果的です。
5. 他人の字を読む体験 他人の読みにくい字を読むことで、読みやすい字の大切さを実感させることができます。「この字、読みにくいね。どう思う?」と問いかけてみましょう。
可能性を広げるために 丁寧な字を書くことは、学習面だけでなく、将来のコミュニケーションや自己表現にも大きな影響を与えます。保護者として、子どもの努力を認め、励ましながら、共に成長していくことが大切です。
3か月体験コース紹介動画はこちら

(毎日個別学習Smile) 2025年4月28日 14:40
< 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ106 | 一覧へ戻る | 今日も頑張る小学生のお子様を持つお父さん、お母さんへ108 >