HOME > スクールブログ > 9ページ目

スクールブログ 9ページ目

今日も頑張る君たちへ②

「挑戦は未来を切り開く贈り物」:成功するための第一歩とは? 挑戦は未来の自分をより輝かせるための大切なプロセスです。多くの人が失敗を恐れて一歩を踏み出せずにいますが、その一歩こそが新たな可能性を開く鍵になります。今回は、挑戦がもたらすメリットと、失敗を恐れずに行動を起こすための具体的な方法をご紹介します。 挑戦が未来を変える理由 1. 自己成長の機会を得られる 挑戦を通じて新しいスキルや知識を習得することができます。たとえば、新しい趣味やスキルに挑むことで、視野が広がり、より豊かな人生を送るきっかけとなります。 2. 成功の可能性が広がる どんなに小さな挑戦でも、未来の成功の種になります。一歩踏み出した瞬間から、今までとは異なる道が開かれるでしょう。 3. 失敗から学べる 挑戦には失敗がつきものですが、そこから得られる学びは貴重です。失敗をポジティブに捉えることで、次の挑戦への糧になります。 挑戦を始める具体的なステップ 小さな目標を設定する 大きな目標は小さなステップに分解することが大切です。たとえば、新しい言語を学ぶ場合、最初は「1日1フレーズ覚える」から始めてみましょう。 失敗を恐れない心構えを持つ 失敗は挑戦の一部です。失敗しても、それを糧に次へ進む姿勢を持つことが成功への近道です。 挑戦の記録を取る 挑戦の成果や気づきを記録することで、自分の成長を実感できます。この習慣はモチベーションを高める効果があります。 今日から挑戦を始めよう 挑戦は未来の自分からの贈り物です。今日一歩踏み出せば、明日は昨日よりも成長した自分に出会えるでしょう。どんなに小さな一歩でも、それが未来を変える大きな一歩につながることを忘れないでください。 あなたの挑戦が新しい可能性を切り開きます。今すぐ、一歩を踏み出してみませんか?

今日も頑張る君たちへ①

「未来への大きな成功は、小さな一歩から始まる」:成功の秘訣とは? 現代では、目標を達成するための方法が多岐にわたりますが、その中で一貫して重要なのは「小さな一歩を積み重ねること」です。このアプローチは、ビジネス、自己啓発、学習など、あらゆる分野で成功を収めるための基本と言えます。 小さな一歩が成功に繋がる理由 1. 習慣化が可能になる 大きな目標は圧倒的に見えるかもしれませんが、小さなステップに分解することで日々の行動に取り入れやすくなります。習慣化することで、長期的な成果を生む基盤が築けます。 2. 進捗を実感しやすい 小さな達成感を積み重ねることで、モチベーションを維持しやすくなります。たとえば、毎日の読書や学習時間を確保することで、新しい知識が少しずつ蓄積されます。 3. 継続が成功を呼ぶ 成功者が共通して持つ特性の一つは、物事を続ける力です。一度に大きな成果を目指すのではなく、地道な努力を重ねることが結果的に大きな成功へと繋がります。 今からできる具体的なアクション 今日の目標を1つ設定する シンプルなタスクをこなすことから始めてみましょう。たとえば、5分間の整理整頓や簡単なメモ作成など。 記録を取る 日々の小さな成果をメモや日記に記録することで、成長を可視化できます。 自分を褒める習慣を持つ 小さな一歩を達成した自分を認めることで、次の行動へのエネルギーが湧いてきます。 このように、目の前の小さな行動を積み重ねることで、未来の大きな成果へと繋がります。「未来の自分を作るのは、今日の行動」だということを忘れずに、毎日を前向きに過ごしてみてください。

2024年度Smileの合格高校・大学一覧!

3月も終わりに近づいて、そろそろ桜も咲き始めるような気温になってきましたねsign03

Smileに通っている生徒たちの合格高校・大学の一覧が出そろいましたsign01
以下の高校・大学に合格しております。
皆さん合格おめでとうshine

cherryblossom暁高校
cherryblossom海星高校
cherryblossom皇學館高校
cherryblossom鈴鹿高校
cherryblossom名古屋工業高校
cherryblossom四日市メリノール学院

cherryblossom朝明高校
cherryblossomいなべ総合学園高校
cherryblossom桑名工業高校
cherryblossom四日市中央工業高校
cherryblossom四日市西高校
cherryblossom四日市四郷高校

cherryblossom名古屋学院大学
cherryblossom龍谷大学

春から新生活が始まりますね。
第一志望に合格できた人も、そうでなかった人も、
ここまで勉強を頑張ってきた自分を褒めてあげましょうgood

皆さん受験お疲れさまでしたsun
次のステージでも頑張ってくださいねrock

2024年度三重県後期公立入試合格速報


3月もあっという間に下旬になり、暖かくなってまいりましたねsun
最近は三重県公立高校の後期入試の合否が発表されました!

以下の高校に合格されましたpass
皆さん合格おめでとうshine

cherryblossom朝明高校
cherryblossom桑名工業高校
cherryblossom四日市中央工業高校
cherryblossom四日市西高校
cherryblossom四日市四郷高校

4月から新生活が始まりますね。
高校生になっても頑張っていきましょうrock

2024年度公立高校前期入試合格速報!

あっという間に2月も終わりそうですねsweat01
今年の2月は本当に2月なのかsign02と思うくらいの気温の高さでしたねsun

毎年2月といえば・・・
三重県公立前期入試とその合格発表がありますsign03

Smileでは、生徒達が以下の高校に前期入試で合格しておりますshine

cherryblossomいなべ総合学園高校
cherryblossom桑名工業高校

合格おめでとうございますpassscissors

前期入試に合格した方は、高校入学への良いスタートダッシュを決められるように、
中学3年間の苦手範囲を中心に総復習していきましょうrock

三重県の受験生の大多数が受ける後期入試まで、残り3週間を切っています・・・eye
素敵な笑顔で4月を迎えられるように、Smile講師陣は精一杯サポートをしますimpact
Smileに通っている生徒も、そうでない学生も、悔いのないように1日1日を大切に
勉強に励んでいきましょうconfident


2024年度私立高校合格速報!

2024年、もう1ヶ月が終わり、2月も中旬に差し掛かろうとしていますねsnow

この時期といえば・・・、私立高校が終わり、合否が出ている時期sign03
Smileでは、生徒達が以下の私立高校・コースに合格しておりますshine

cherryblossom四日市メリノール学院
cherryblossom海星高校
cherryblossom暁高校

cherryblossom鈴鹿高校
cherryblossom皇學館高校
cherryblossom名古屋工業高校
 
生徒の皆さん、合格おめでとうございますpassgood
 
公立前期入試も終わり、残す試験はあと公立後期試験のみになりましたimpact

公立後期試験までは1ヶ月ほどです!
第一志望に合格できるよう、Smile講師は精一杯サポートいたしますrock
泣いても笑ってもあと1ヶ月、頑張っていきましょうpencil

2024年初!前期面接対策パック実施のお知らせ

新年あけましておめでとうございます。
2024年も毎日個別学習Smileをよろしくお願い申し上げます。

ついに年が明け、2024年になりました!
所謂「受験シーズン」という季節になってまいりましたね。

三重県の高校入試は大抵、1月は私立入試、2月は前期入試、3月が後期入試・・・
というような日程になっております。

公立高校を第一志望にしている方はまず2月の前期入試が正念場になってきますね!rock
前期入試で避けては通れないもの・・・

それは「面接」sign03

前期入試を受験予定の方は面接対策をしておりますでしょうか?
面接において「何が聞かれるかear」「何が見られるかeye」をご存じでしょうか?

そこでsign03毎日個別学習Smileは
「前期面接対策パック」
を実施致します!

このパックを受講したあなただけに、
面接の極意をお教えいたしますdash

開催日時は2月3日㈯13時~16時、開催場所は毎日個別学習Smile四日市本校にて実施予定です!
(申し込み締切は1月31日㈬まで・定員に達し次第締め切らせて頂きます。)

申し込みは下記のURLからLINEを追加して頂き、「お名前・中学校・受験高校・面接方法(集団・個別)」をお送りください。
https://page.line.me/093zpsmt?openQrModal=true
詳細情報は以下のようになります。
前期面接対策パックPDF

面接への自信をつけていきたい!という方、是非是非お待ちしておりますpencil

今日は空の8割が雲。今日の天気は? TikTok


TikTokの常識問題【中2 理科】編
「今日は空の8割が雲。今日の天気は?」

今日の天気は何でしたか?

何かと気になる天気予報。
「快晴」「晴れ」「くもり」には
明確な基準があることご存じでしたか?

その日の天気は「雲量」
つまり雲の量で決まります。

見える空を10割として、
雲量が
0~1割・・・快晴
2~8割・・・晴れ
9~10割・・・くもり
なんです。

意外と晴れでも雲の量は多いんですね。

車がブレーキをかけたときに体が前に倒れる現象は? TikTok


TikTokの常識問題【中3 理科】編
「車がブレーキをかけたときに体が前に倒れる現象は?」


誰もが経験したことがあるであろうこの現象!
みなさん何の法則か覚えていますか?

そう、「慣性の法則」です!

「慣性」とは、物体がその運動の状態を続けようとする性質のことで、
「慣性の法則」とは、他の物体から力がはたらかない、もしくは力が釣り合っている場合、
静止している物体はいつまでも静止し、運動している物体はそのままの速さで運動を続けることを言います。

身の回りで起こる現象を理科の授業ではたくさん習います。

上空に行けば行くほど気圧は? TikTok


TikTokの常識問題【中2 理科】編
「上空に行けば行くほど気圧は?」


みなさんは飛行機に乗ったり、高い山に登ったりした経験はありますか?
そのとき、お菓子の袋やペットボトルなどがパンパンに膨らむ現象、見ましたかね?

その現象、実は気圧の変化によって起こっているのです!

気圧は上に行けば行くほど下がります。
これは上に積み重なっている空気が少なくなり、軽くなるからです。

気圧はあらゆる方向から物体に対して垂直にはたらいているので、
気圧によって押さえ込まれていた力が小さくなって、
お菓子の袋やペットボトルなどが膨らむんですね。

ちなみに下へ行けば行くほど、
もっと下に潜って深海に行けば行くほど水圧は大きくなります。

こういった不思議現象も、勉強すると自然現象になりますね!

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ